渡るネットは嘘ばかり

元文系、米国大学院CS修士号持ちITエンジニア。自称エンジニアが撒き散らすゴミを少しでもキレイにしたい

YouTubeが元悪徳商法や詐欺師のATMと化した件

毎度お久しぶりです。

技術系(技術自体ではない)一般記事はnoteに移行しました。
全て無料記事のつもりですが、ITに関しては大学院まで出たプロなので、とりあえず、サポートしてくれる人がいたらサポートできる環境に移そうかと。と言っても、文章は素人なので、基本的に無料で書きます。というか、コメントを拒否するのに月500円払ってしまっているという…。

FBは大事なんですが、SNSの普及で世の中、圧倒的多数がやばい人なのに気付き、コメントはマイナス面の方が多いと思っているので解放する気はないです。そんなとこに人生のリソースを消費したくない。そして、コメントにより世論の誘導も可能なので、そんなチャンスは作らない方が良いです。非論理的な反論を放置すれば論破になり、反論もそもそも論理的思考ができない赤の他人との話し合いほど無駄な時間はないです。ネット上では、驚くことに殴れる人を探して徘徊してる人すらいる始末で、目が合ったから殴られるような状況も多々あるように見えます。その人に怒っていると言うより怒りたい人の目について標的にされる、という災害がそこらで起きてますね。あほくさ。

noteでは4つ記事を書きました。


一番どうでもいい記事が一番いいねをもらうという不覚。


勝又さんについて書きました。大陸棚型ナンパWebエンジニア。


Webエンジニアがデザイン勝負してどうすんのという話。
というか、ポートフォリオなんて見せられて本人が一人で作ったと思う採用担当純粋過ぎ、というやつ。


手に職つけたい駆け出しエンジニアが目指して欲しい成功の形。

note見てると、「未経験文系」を武器にする駆け出しエンジニアとか、非IT未経験から1年働いただけで「現役エンジニアが選ぶ〜」とか書いてて、結構やばいプラットフォームに思えてきてはいます。頼むからIT業界の専門性というかITエンジニアの発言の信頼性を毀損しないでくれ…。

業界あるあるで、IT職1社目で1〜2年経つと意味不明な自信を持つけど、実際は「何もわからない」までたどり着いていないだけで、転職活動したら、ただ単にその会社のやり方やよく使う技術に慣れただけで、転職活動中のテストやら質問で実際の自分の立ち位置が見えてきて愕然とするやつ。特に未経験で転職後1〜2年は目の前の技術や案件にいっぱいいっぱいなので、表面的な理解しかできないものです。本質的な理解まで追いつけば周辺技術の話でも揺るがないのですが、インフルエンサーの「1〜2年で転職しろ」、に従うと「動く物」を困らずに作れるまでで、「正しく書ける」まで行ってないでしょうね。それで違う技術に移ってもまた浅瀬を泳ぐだけです。そして毎回同じことググって行ったり来たり、と。

しかし、顔出しで黒歴史をデジタルタトゥーしつつ「異業界から通用してる俺すごい」という勘違いを見せつけられて胸焼けですね。特に2000年代入社組は未経験からのエンジニアも(というか下手したらその方が)多いから、「いや、普通なんだけど」という。むしろ昔より敷居低いでしょ。まぁ、商材屋の子ネズミなんでしょうけど…。

自分はSESからの転職活動の時から(SES時代は完全に理解した"気に"なってた)わからないことだらけで、自分が書いたコードがどう動いてるのかもちゃんと理解できてないことに気付いてから、ちゃんと勉強してないことが恥ずかしくて仕方なくて、結局、エンジニアとして一生生きると決めて海外大学院に留学したんですが、無知なことを自慢できる人達の神経ってすごいですよね…。無知というか専門性が本来求められる仕事で専門性を学んでいないことを誇ってる、というか…。だから、お前ら低空飛行できたんだぞ、そういうとこだぞ、と。生い立ちもテンプレの嘘かも知れないけど。

日本のエンジニアの給与水準が低いというのはよく言われますが、当たり前です。専門家が少ないんだから。海外、特にアメリカは大学の専攻=就職先業種なのが一般的で、専門職に専門家が就いてるんだから高くて当たり前です。未経験から成長でなく、1社目から専門家として入社が大半です。日本のITエンジニアは基本的に英語の情報が日本語の書籍になるのを待ったり、新しい技術が出てきても(論文読む人少ないから知らないのかもですが)ライブラリが出て初めて使いだしたりも未だに多い印象。AI業界はかなり動き速いですが。

車を作るメーカーと車を使って商売をする人、それが海外と日本の違いです。タクシー会社が自動車メーカーと同じ給与を要求してくるような日本ってやばくない?という話です。もしくは士業は不適切かもですが行政書士が弁護士並みの報酬請求する、的な。最近ITエンジニアの給与水準が向上しているように見えるけど、実際は技術力が低い人は上に、技術力が高い人は下に現実と乖離してる状況です。違いを作れる技術者にちゃんとお金が流れる業界になって欲しい。なんで、誰でも慣れればできるレベルの給与水準上げてんだ、という。そこから育って来る、なら理屈通りますが、基礎を学ばずに手を動かしてるだけなので、大半が中級の最初辺りで頭打ちになるわけで。そりゃ、優秀なエンジニアが外資や強強スタートアップに集中しますよ。

日本と海外でレベルが大きく違わない、というのは上位数%の話。コロナ禍でリモートが進んだ今、正直、危機感感じた方が良いです。もはや、東南アジアでもCS卒は増えてきてるわけで、スタートアップは英語を使うのも当たり前になったりしています。開発チームが当たり前に英語が使えたら、日本で「人生逆転、いっせんまーん!」とか言ってる異業種から転職して1〜2年で辞めて地雷フリーランスになる気満々マン雇うならリモートで東南アジアのCS卒の人を雇った方が良い。言語の壁より、技術の壁の方が高いことに気付きましょう。お金目当ての未経験エンジニア雇うなら専門性を持った海外エンジニア同じ額でリモートで雇った方が良いのでは?というわけです。

というか、自分が言いたいことを↓の人が数年前から主張してくれてて、これ、もう自分技術に集中しようかな、という感覚も。

とはいえ、この方はポートフォリオは賛成のようで、自分はその辺とか海外で学んだ視点から書けることはあるのかな、と。正直、海外で学んだ人間として、ポートフォリオを本人が作ってる保証なんて全くなくて、上の記事でも書きましたが、某アジアの超大国だと、誰かに作ってもらって自分が作ったフリするなんて当たり前です。TOEFLの問題すら売買して大学に答えを知って解いた点を報告する国です。性善説なんて通じないんだから、本人とわかるように確認しないと駄目なわけです。サイトのURL書いてあって見ても、突っ込まれたら1文字違いに自分の作ったサイト用意しておいて、タイポだったなんて言う人がいてもおかしくないです。日本の雇用システム上入ってしまえば簡単に辞めさせられないですから。そんな二度手間に面接の時間取られるならポートフォリオなんて無視して目の前で15〜30分ホワイトボードコーディングしてもらえばいい。というか、そもそも未経験なら数学的思考力測れればそれで良いと思いますが。どうせドングリーズなので。

あと、違いは…自分の記事の方が小ネタが多い(そして長いと言われる)。ツボが近い人はニヤニヤして読んでくれてると…思いたい。

個人的には自分も未経験からなので、未経験だろうとなんだろうとモノ作りを面白いと思って没頭できて、本気で学んで成長したい人は応援したいし、そういう人が業界に増えて欲しいと思うけど、お金目当てに業界を荒らしに入ってくる人は現実見た上でも頑張るという人は、業界の足を引っ張らない程度に(正直クソ記事とかクソツイートでエンジニアの品位を落としてるのですが)勝手にどうぞ夢見てください、という感覚です。まぁ、自分は直接仕事で関わらないんだろうけど、専門職としてちゃんと勉強した人間にとって、誰でもできると言われても、ね。そりゃ会社なんだから、その人にできるレベルの仕事を振るわけで、雇ってしまった以上通用して当たり前、というか、マネージメントの人間は事故物件でも全力で成立するように調整するわけで。それで未経験でも通用するとドヤられても…

それにしても、Rails辺りを触るWebエンジニア(Googleとかの人はWebエンジニアと絞らず広いソフトウェアエンジニアとかが普通)、特にバックエンドが最強ってよくわからないですね。ものすごい汎用的で慣れれば簡単な言わばツール的なできる人の層がめちゃくちゃ多い層です。現状、手間なのでめちゃくちゃ人がいるポジションとも言える。簡単な仕事ほど人海戦術になりがちで、そして自動化されがち。技術で食べていきたいなら〜5年で離れていいと思います。Webでエンジン周りの高度な技術も触れるなら別ですが。もしくはインタラクティブな人に見えて触る部分を作るのが大好きとか。それならフロントになるか。もっと深くて面白い業界はいくらでもある。Webの勉強で書いてgithubに上げた2年前のコードとか動きますか(dockerで環境を保存してるのを除く)?そういうものを専門とする職種です。

表面的な技術は驚くべき速度で変化していき、キャッチアップを怠ればすぐに「昔使ってた人」になるし、会社次第ではCRUDの簡単なWebアプリを作り続けたり。単純なCRUDとかどんどん自動化されて、昔認証システム作りました、とか言っても今や数行で自動生成できるわけで、どんどん経験が自動化されていく世界。そりゃ大半が面倒なだけで簡単なお仕事ですから。誰かがやらなきゃいけない、だけどやりたくないから自動化が進む。フロントエンドは全部同じ見た目になったら困るので需要がなくなることはなくて、しかもフロントでリアルタイムに更新できるならバックエンドはCRUD自動生成するだけでほとんど間に合ってしまいかねない(ルーティングとバリデーションとか細かいルール書くくらい?)。自動化が進んでるポジション薦めてどうすんだか。挙げ句類似サービスとパイの奪い合いでジリ貧になったり。

しかし、5年とか10年以上IT業界でやってるエンジニア、特にCS卒に聞いたらインフラエンジニアとかWebエンジニア(ソフトウェアエンジニアでなく特化型)ってあんまり人気ないと思うんだけど、どうなんですかね。

SNSから出てきたインフルエンサーのヤバさ

で、本題ですが、YouTube気付いたら詐欺師とか元悪徳商法の人だらけという話です。ぶっちゃけ、YouTubeは○○みたいな企画系とか暴露とか見ないのでスポーツとか技術カンファレンスとか専門系中心で、そういうのは信用できる気はしますが、アスリートとか芸能人以外のインフルエンサーほとんど元商材屋やらマルチまがい商法やってたとかだらけで草ボーボーですね。息吐くように嘘つける人達ばかり成功してしまう有様です。

アメリカの実験で興味深いものがあります。

これはインフルエンサーっぽい投稿をしながらフォロワーを少しずつお金で増やして5万かからない額でフォロワー5万を達成してスポンサーを獲得したという話で、日本でも技術系なはずなのにどこでも聞いたことない人がぽっと出でインフルエンサーになってるケースとかは似たようなことをやってそうです。他にもツールで大量にフォローして、フォローバックなければ外す、というのを繰り返してたのに巻き込まれたような発言も見たことがあり、作られたインフルエンサーは結構いるので注意してください。専門性のあるインフルエンサーが全く専門性のあることを言ってない場合大抵偽インフルエンサーでしょうね。そういう人のサロンとかでは、元々の専門性の話はあまりないでしょう。というかできないでしょう、まがい物なんだから。

門外漢の専門家だらけ

なれる系インフルエンサーの人達も何故か自然科学系の人があまりいない、という。なんでインフラエンジニアにプログラミングの話聞きたがるのかよくわかんないです。例えば外野手にカーブの投げ方教わります?いや、サッカー選手にフリースローの投げ方聞くくらい違う気が。ちょっと、自分から説明する方もそれ聞きたい人も謎ですね。

自分が専攻してないから、同じように叩き上げの話を、なのかも知れないけど、経験と知識の経験の部分しかなかったり、知識を正しく土台にした経験でない可能性もあるわけで。知識と経験は片方でもある程度は通用しますが、一定ラインから両方ないと前に進めなくなったり、行ったり来たりします。後ね、ありがちなんですが、「CS卒の学生は知識はすごいかも知れないけど、実務は別物」と言ってる経験重視の人の経験がその会社に特化しただけの経験の可能性はあり得るという。会社変わったら、「うわー、あの頃やばかったわ」、とかよくある話。

最近はひろゆき氏が知識人扱いされていますが、以前興味ないと言った通り、ひろゆき氏を頭良いと思ったことはないです。ひろゆきがすごいとされる前提は2chやニコニコの成功でしょうが、2chは「あめぞう掲示板」という原型があったようで、ニコニコも川上さんが権利持ってるみたいだし、誰かのアイデアを自分の手柄にするのがうまいという印象。そもそも、彼は違うルールで戦っている人なので、違うルールでうまくいって評価してもね、という。普通は法的にアウト寄りなサービスはコンプライアンスの観点から出せないわけですが、ひろゆきコンプラ無視で訴えられても罰則がないから払わないだけ(強制執行できないように逃げつつ)、という。罰則がなければ裁判所の判決なんて聞かない、を「賢い」と考える人の増加はやばさを感じます。

ぶっちゃけ思想パターンとしては援交オヤジと同じですよね。売春は捕まっても罰則はない(罰則は斡旋がある場合は斡旋した人のみ)。だから繰り返す、という買春の人と同じ思考です。そして、敗訴しても罰則ないから払わないというアウトサイダーを知識人として採用するメディア本気で大丈夫ですか?しかも、法改正で資産を隠せなくなったので、ひろゆきの出現前に法がまともならひろゆきは今の地位にないでしょう。

1%の努力…受験もあまり頑張らずに一浪して中大とのことで、正直あまりガリ勉とかせずにそこそこいいとこ行ったので、一浪してまでの努力なら、適切なタイミングで適切な対象に努力してたら、つまり積み上げてれば同じ努力で東大も行けてそうだし、もっと少ない努力でスタンフォードUCLAもなくはない気がするけど、やはり基本を身につけるのは得意だけど、応用は得意じゃない印象で、良いこと言ってる時は引用で自分の意見をたまに言うと「あれあれ?」という感覚。やはり違うルールで深さ勝負じゃなくよく見せるのが上手い人、という感じですね。一浪して中大の勉強法はあまり効率もコスパも良くないと思うのは僕だけでしょうか。

しかし、大学数学の最初の方に出てくる写像(というか関数は…)とか、最近だと虚数の話とか…。昔の簡単なプログラム書いたから「おいらエンジニア」→理系なんだぜ、の意識かも知れないけど、すごいなぁ…と。プログラム難しくなるのはマルチプロセスとかビッグデータが出てきてからですし。しかし、大量アクセスを「人大杉」という言葉だけで黙らせるのは天才かも知れんが…。

四元数とか3DCGの回転に普通に使うわけで。使わないと歪む。そういう話をCS卒はかなりの割合で知ってると思うのですが。というか、自分も学部は心理学だったんですが、あれは理系じゃないです。ひろゆきは心理学で理系主張してるけど、人文科学と自然科学の違いわかってるんですかね。数学の使われ方を英語曲で例えれば、自然科学は英語で歌ってる英語曲で、人文科学はサビだけ英語出てくる感じですが。

なんというか、ひろゆきは勝又さんを社会全体に広げたような浅く広い系ですね。まぁ、ネット民にはそういう人が刺さるのかもですね。というか、違いがわからないだけだと思いますが。

企画系某有名YouTuberの話

YouTubeのヤバさの象徴と言えるかも知れない某氏。

再現性の低い商材を売ってたことを自白

某氏は昔から怪しげな商売ばかりしてたのはそこら中でデジタルタトゥー見つかりますが、ついに悪徳商法自白しましたね。2016年からYouTubeということで、もしかして商材屋を2015年に辞めて刑事時効の7年が過ぎたから暴露される前に白状して罪悪感をとりあえず言っておいた感じでしょうか?再現性が3/100とかの商材を売りまくるのはほぼ詐欺に近いですね。コンサルだとしたら100社あったら3社成功します、って案採用しますか?100台に97台はすぐ壊れますって商品買いますか?それを告げずに高額で売る。そういうのを悪徳商法と言います。「言ったことをできないから自分に責任がない」というのは、資格商法の「契約書の条件を守れないとバックはできない」というのと変わらないとも思います。どこかのプログラミングスクールの転職保証とかね。

刑事時効は7年ですが、民事の時効は詐欺を知ってから3年なので、ほぼ無理とわかって売っていた、と自白した時点から3年は有効な気がします。彼の商材を買った人は弁護士に相談してみたらいかがでしょうか?

しかし、この動画の堀江さん以外の胡散臭さが半端ない。詳細聞かれるとしどろもどろになったり、抽象的な話とかになる。どうせ今やっても通用しない方法なので、隠す理由もないですしね。数字の話とか大半聞き手(堀江さん)サイド首捻っちゃってるし。現実的に数字に触れてる人は騙せないので、そうなると気合で押し通すか曖昧に済ますしかなくなるという。

やらせに全く反省なし

やらせは何故問題か。それは本当だと思った人が損害を被る可能性があるからです。例えばぼったくりバーの動画を見て、本物の店で同じような振る舞いで切り抜けられるでしょうか?命の危険すら生じます。それくらいわかるだろ、と信者が言ってもプレゼント企画目当ての乞食KIDS、こじきっず達に判断つくでしょうか?他人を不快にする作法を直さないことを公言する動画を子供が見る。子供の成功=お金だったりするので(そんな子供みたいな価値観の大人もいっぱいいますが)、そういう人間が気にしない、と言うことの影響。少なくとも自分の子供とその友達には見て欲しくないです。スポンサーは気にしないんですかね?

もはや、YouTubeヤラセだらけ。TVでも、演出は許容されてもやらせは謝罪に追い込まれます。過剰に表現するのとないものをあるように見せるのは全く別の話です。例えば、出会い系で経歴盛りまくりの人に時間とお金を使って(お金は使ってなくても良い)、かすりもしない完全に架空の設定だとわかったら人はどんな気持ちになるでしょう?

某宗教の噂

これはあくまで噂なので、あれですが、某宗教が関わっているとか。

で、これは某氏に関係なく一般的な話ですが、800万の信者がいる教団があります。もし、動画を幹部が身分を隠して動画配信して、信者に見るよう通達したらどうなるでしょう?幹部じゃなくて、その特権を使う権利を収益の40%バックでとかも可能ですね。GoogleはATMになります。半数でも400万再生です。そういうことができてしまうのが今のYouTubeでしょう。スポンサーはそういう動画に付けられた広告で"スポンサーとして"報酬を払って大丈夫でしょうか?この辺が自動で広告がつく限界で、やらせとかTVですればスポンサーが降りて謝罪して真摯な配信を目指すわけですが、YouTuberは開き直っても、スポンサーは自社の広告が出て報酬を払っていると知らないかも放送倫理・番組向上機構とかがなく、自浄作用もあまりない(とりあえず謝っとけば○○はすぐまた見出す=>VALU事件で実証済み)状況です。

これは怖い話で同じようにテロリストや反社が組織ぐるみでアクセスを増やせば資金源にできてしまうということです。例えば、身分を隠して(というか開示は義務付けられていない)猫のよくある動画を上げて、組織ぐるみ100万視聴とかを繰り返せばリコメンドもあってあっという間に人気チャンネルの仲間入りで後は適度に仲間内で見れば誘導された一般人も含めて簡単に稼げてしまうでしょう。これは善悪のつかないファン(信者)が相当数付いたら、悪ふざけ動画だけで月収数百万ができてしまう。TVでは放送倫理で判断力の低い人は守られていますが、動画サイトでは判断のつかない人達に真偽の怪しい情報が垂れ流され、一部情弱ビジネスに誘導されてしまっているのが現状で、詐欺被害の入り口として機能しています。

実際、半グレが月に60万動画で稼いでたという話がありました。

AERA朝日新聞系なのであまり引用したくない…。

ボッタクリ動画とか裏稼業を暴く系の動画撮ってるチャンネルはそちらと繋がってたり言いなりでもおかしくないです。

詐欺の返金を動画の広告収入で?

最近巷を騒がしてる(正直ゴシップに興味ない僕にはどうでもよいですが)暴露系YouTuberですが、まともな人なら、「おいおい詐欺の返金はだまして入ってきた金全部返すだけでいいだろ」と思ったんですが、僕がおかしいのですか?まさかお金もらっといて不履行の上、使い果たした金をYouTube(Google)というATMから引き出すという話ですか?

Googleさん、そういう人にスポンサー広告付けるのも報酬払うのも大丈夫ですか?名前出して暴露するって発言は脅迫とか恐喝に直結する話ですが。
この辺のも某半金髪の人が関わってるので「実は筋書きありました」、とか後で言われてもおかしくないですが、どちらにせよいかがなものでしょうか?人気のYouTubeチャンネルが詐欺を認めてる人間が芸能界の繋がりある人間の暴露ですよ?Googleさんの言う「好きなことで、生きていく」って、元悪徳商法業者や詐欺師がATMとしてYouTubeを使って稼いで豪遊することなんでしょうか?

YouTuberは結局のところ自主制作動画出演者&作成者

で、某有名YouTuberが芸人に自分の方が稼いでる、とマウント取って燃えた(わざと?)件ですが、実際のところYouTuberは自主制作動画作成者です。出演依頼で出てるプロと違い、自分で撮って自分(達?)で編集して公開してる自主制作者です。本来比べ物にならないはずが、Googleの集金システムで自主制作が公共の電波より下手すると儲かる状況になってしまい、テレビなら放送コード怪しいライン(自浄作用あればできないような内容)で大金を得てしまう状況で増長してしまってるのでしょう。

ファンというか信者に受ける動画を専属チャンネルでウケるのは、お茶の間で偶然付けっぱなしの人にウケるのと全く別物なのですが、どこからくる自信なのでしょうか。もし、全国ネットでも通用するような企画力であればとっくにTVからお声がかかってそうなものですが。

Googleさんは一刻も早く正常化を

詐欺師に週刊誌まがいの暴露ネタでATMにされ、なろう系では元情報商材屋に情弱ビジネスのサロンの入り口にされたり、企画動画作成者はやらせで、一部の格闘家は一般人をリングに上げてボコボコにしてお金を稼ぐ。これはまともな世の中なのでしょうか。

自分もSNSが広まるまで、そこまでヤバい人はいないと思っていましたが、世の中ヤバい人だらけです。堀江さんも最近言っていましたが、特にずっと高学歴だったり、優秀な人のいる会社でしか働いたことのない人は、普通の人のレベルがわかっていません。世の中文章が読めない、理解できない人が圧倒的に多く、優先順位を付けたり、中長期の目線で正しい判断ができない人の方が遥かに多いのです。そして、本人達はそれを自覚していない。周りもそうですから。

Googleさんも、一般の人がヤバい人が多いことを認識して、ちゃんと自分のサービスを管理すべきです。多くの人は判断を誤るし、嘘の甘い情報は簡単に人を引きつける(人の本質は愚かだから)わけです。

YouTubeはブランドセーフティに関しての対策を進めているようですが、現状惨憺たる有様と言わざるを得ないでしょう。

いや、マジでもうスポンサーは自分でチャンネル選んでスポンサーになる、でいいと思います。負担なりますが、Googleはそのサジェストの機能をしっかり作り込むとかで良いような。自動で広告が付いて視聴数が報酬に直結するのが諸悪の根源でしょう。

クックパッドもそうですが、CGMは最初の内は良いのですが、十分に普及した後、承認欲求やら報酬のためにコンテンツを作る人ばかりになるとゴミだらけになります。クックパッドは課金軸をミスって、課金しないと不満を感じる作りにしてしまったのは大失敗でしょうね。特に元々できたこと、他社でできることができないのはきつい。ソシャゲもそうですが、CGMの課金はなくても不満はないが、あるともっと便利だったり時間の節約になる、程度が良いと感じます。

それにしても、SNSの発展でお金の流れが凄く淀んでる感じ。

YouTubeの現状のヤバいのは情弱ビジネスの入り口になっていることでしょう。

嘘つきや悪徳業者がスターのように扱われて情弱ビジネスで更にお金を膨らます。それが、Googleさんの描く良い未来だったのでしょうか?

頼むぜ、Google先生!!